オキザリス #

十数年ぶりの栽培なのですが最近またオキザリスにハマってしまったので色々と書き記していこうのコーナー。オキザリスにも色々とありますが、現在個人的な関心はフラバの仲間(熊手のような葉をしているグループ)がメインになっております。ページとしてはなるべく広範なグループに関して残していきたい

自分の基本方針として、植物を育てる際はどんなグループでも取り敢えず交配できるかやってみようというものがあります。ということでオキザリスもそれを念頭に置いて収集・栽培をしていきたいなと思っています。ただ同種内の変異ではなく、近縁種で集めてみようと考えると――その辺の情報もまだまだフォローしきれていない現状です

交配に関しては滅多に話を聞かないグループですが、海外では数々のハイブリッドも生み出されているようなので少しでもそこに追いつけるよう、情報を集め・自分で試して得られた結果も含めて色々と発信できればと思います


最近分かったこと #

実はですね、ルテオラの名称で流通しているものの多くがそもそもルテオラではないというとんでもない情報を海外の方よりTwitterで聞く機会がありました。その多くは黄花のプルプレアであり、真のルテオラは思ったよりも少ないタイプである……言われると納得できる点と、少し本当か?という点があるのですがこの話を踏まえて今後は見ていきたいですね

あとそれに付随して普通にMVナンバーついているけど間違っているもの / 本当はMVナンバー付きだったのにそれが失われているらしいもの なんて情報もちらほらと……


交配・実生の記録 #

まだ本葉1枚ですが結果という形も出始めたので記録を整理したい


オキザリスの交配・実生に関する基礎知識 #

少しずつ自分の挑戦したものでも成功例が出ているので、 実際にやってみたら結構交配できるのでは? となりつつあります。一方で実生に関しては……種子に癖があるので、融通しあうとかそういうのは厳しそうな一面も

交配に関しての基礎知識 ― 異型花柱性
自家受粉ができないだけでなく、同じ型の花どうしでも結実しない……そんな一癖あるオキザリスの花の構造と受粉できる/できないを決定する機構に関する話
オキザリスの実生について
花の構造は一癖あるで済みますが、種子に関してはこんなの他に何があるんだ?と言いたくなるほどに不思議に満ちています。そんな種子の様子と自分がどう播いたかということに関して
種間雑種可否問題
ひとまず種内で交配して種子を得ることは出来るので次に考えたいことは種間雑種が可能なのか不可能なのか。そもそもカタバミ属って種間雑種あるの?というところから少しずつ考えたい

流通オキザリスの覚書 #

どういうオキザリスが流通している/流通していたかのメモを作りたいコーナー

明らかに交配種であろうというものが多かったり、sp.で流通しているけど元々は特定の種として採集された自然交雑種なんだけどその情報が抜け落ちているとかなんかもうめちゃくちゃですね